年末年始になる来年の干支の話題が増えます。干支は動物で言われていますが、皆さんは干支の漢字をみて「子→ねずみ」「丑→うし」など、その当てはめた動物の名前を読むことができますか?
どうして干支は普段使っている漢字と違う読み方をするのでしょう。この疑問について、Tv「この差ってなんですか?」で解説してましたので紹介します。
12支の順番
干支は、12年をひと周期にしてかぞえます。
- 子(ねずみ)年
- 丑(うし)年
- 寅(とら)年
- 卯(うさぎ)年
- 辰(たつ)年
- 巳(み / へび)年
- 午(うま)年
- 未(ひつじ)年
- 申(さる)年
- 酉(とり)年
- 戌(いぬ)年
- 亥(い / いのしし)年
干支漢字の読み方
12支は、紀元前1600年ごろ、中国の殷(いん)の時代に作られたそうです。ですが、当時は12支の漢字は動物を表した漢字ではなく、1番、2番、3番、4番・・・・と、順番を表す漢字だったそうです。
しかし、当時は漢字を読めない人が多くいたので漢字が読めなくても12支がわかるように動物の名前を当てはめて覚えやすくしたのがはじまりなんだそうです。
日本に干支が伝えられたのは6~7世紀の飛鳥時代の頃に中国から伝わったそうです。
では、12支の動物はどのように決められたのでしょう?
12の動物が選ばれた理由は、漢字の文字の形や意味合いから動物を当てはめて12支の動物が誕生したそうです。
例えば、一番最初の「子→ねずみ」は、子供の子の字なのでたくさん子供を産むネズミを当てはめ、「巳→ヘビ」は、ヘビのような形をした文字なのでヘビを当てはめ、「卯→うさぎ」は、文字がうさぎの耳の形に似ているからうさぎに当てはめたそうです。
ちなみに、来年はイノシシの年ですが、実は中国ではイノシシの年は無いそうです。中国の来年の干支はぶた年なんです。
これには理由があり、中国から12支が日本に伝わった時には日本にはまたブタはいなかったそうです。その為、豚に似ているイノシシを当てはめたそうです。日本に豚が入って来たのは明治以降なんだそうです。