紫外線のダメージからお肌やカラダを守るビタミンACE(エース)


お肌のダメージは紫外線による影響を強く受けやすく、皮膚の真皮層にある組織の弾力を保っている弾性繊維が破壊され皮膚のハリが衰えてしまいます。

その他にも、肌の弾力をつくっている肌の真皮層が崩壊される事で、コラーゲンを作り出す機能も低下し正しい構造が保てなくなりシワの原因となってしまいます。

紫外線の影響はシワだけではありません。皆さんもご存知のようにシミも作ってしまう原因です。

紫外線を浴びるとお肌を守るために表皮の一番下にあるメラノサイトが活性化しメラニン色素を発生させ肌を黒くします。

通常は、メラニン色素は一定期間生成されてストップします。そして、肌のターンオーバーによって自然と剥がれ落ちています。ところが、紫外線を過剰に浴び続けるとメラノサイトに異常がおこり、メラニン色素を過剰に分泌されてしまいます。さらに、お肌の新陳代謝も低下していますのでお肌にメラニンが残ってしまいシミとなって表面に表れます。

さらに、水分を保つ水分バリアが破壊されてしまいお肌が乾燥肌になります。保湿ケアをしないでそのまま放置するとシワやシミの原因となってしまうのです。

また、紫外線を浴びると体がだるいと言った経験はありませんか?

紫外線を浴びると、炎症を起こす物質が体中に広まり細胞や遺伝子を傷つけてしまいます。すると、傷つけられた細胞や遺伝子を修復しようとするため活動して、体力を消費して疲労感が増してしまうのです。

この紫外線対策は、お肌の外側からのケアもとても大切ですが、食べ物を食べて体の内側から対策するで、さらに紫外線から肌老化を守る事が出来ます。

 

[cc id=722]

内側からの対策はビタミンACE(エース)を摂ろう!

早速、カラダの中からのケアですが、カラダや皮膚を錆びさせてしまう活性酸素を取り除く野菜を食べるように心がけましょう。それがビタミンACE(エース)です!

ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEの緑黄色野菜の事をビタミンACE(エース)と言います。ビタミンA・C・Eが豊富に含まれている緑黄色野菜には、活性酸素を取り除く抗酸化作用や免疫作用が高いものが多く、お肌の光老化や疲れからの回復の緩和に期待できます。

ビタミンACE(エース)が豊富な食材を紹介する前にビタミンの特徴について触れたいとおもいます。ビタミンには、水溶性と脂溶性があります。

水溶性ビタミンの特徴
水にとけやすい性質なので、水を入れて煮るなどの調理方法だと煮汁にビタミンがドンドン溶け出してしまいます。さらに、熱にも弱いので炒め物をする時はサット炒めるなど工夫が必要です。栄養をしっかり摂取するなら生で食べれるサラダがおすすめです。
水溶性ビタミン : ビタミンC、ビタミンB群(Bl、 B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)
脂溶性ビタミンの特徴
脂溶性ビタミンは油に溶けやすい性質なので油脂と一緒にとることで吸収率がアップします。ビタミンはそもそも熱に強くありませんが、脂溶性ビタミンは比較的加熱しても栄養素の損失の少ないビタミンです。摂取する際の注意点はカラダの中に溜め込む性質なので過剰摂取は避けましょう。
脂溶性ビタミン : ビタミンA,D,E,K

では、ビタミンA・C・Eを含む食材を見ていきましょう。

ビタミンAを多く含む食材

レバー、ウナギ、緑黄色野菜(ニンジン、春菊、ブロッコリー、小松菜、ニラなど)、ブルーベリー、抹茶など

【ビタミンAを摂るポイント!】
ビタミンAは脂溶性ビタミンなので、ビタミンEが豊富なオリーブオイルを使い一緒に摂る調理方法だと吸収率がアップします。
ただし、ビタミンAは脂溶性なのでカラダに溜め込んでしまいます。摂りすぎに注意しましょう。

ビタミンCを多く含む食材

くだもの(キウイフルーツ、レモン、柿など)、野菜(パプリカ、芽キャベツ、パセリ、ブロッコリーなど)、芋類

【ビタミンCを摂るポイント!】
ビタミンCは水溶性のビタミンなので水に溶けだしてしまいます。洗うときは手際よくサーット洗い、生で食べるかスープなど汁ごと食べれる調理方法がおススメです。

ビタミンEを多く含む食材

魚介類(シシャモ、ウナギ、サバなど)、ナッツ類(アーモンド、ピーナッツ)、緑黄色野菜(モロヘイヤ、カボチャなど)

【ビタミンEを摂るポイント!】
強い抗酸化力を持っているので摂っている人も多いかと思いますが、脂溶性ビタミンなので過剰摂取に注意しましょう。ビタミンEの1日の摂取量の目安は成人で男性6.5mg、女性6.0mgです。

[cc id=722]

その他の対策

外出する際には日焼け止めを塗って出かける事はもう当たり前となっていますが、大切なのは塗り方です。特に夏の季節は日焼け止めは汗などに落ちてしまうのでこまめに塗りなおすことが重要です。

さらに、サングラスを必ずかけてから出かけましょう。紫外線は目からもはいってきます。白内障や緑内障などの原因となります。

サングラス選び方のポイントですが、色の濃い色を選ぶと目の瞳孔が開いてしまい紫外線が沢山入りやすくなるので薄い色のサングラスを選びましょう。また、なるベく横からも紫外線が入らないようになっている物がいいです。

[cc id=724]

,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です