部屋干しの時早く乾かすための3つのポイント



急に雨が降ってきたり、梅雨の時期など洗濯物を部屋干ししなくてはならない時があります。嫌な臭いが発生しないようになるべく早く洗濯物を乾かしたいです。ここでは部屋干しの時に洗濯物を早く乾かすためのポイントを3つ紹介します。

洗濯物は部屋の中央に干す


部屋干しの際、窓側に干すという方が多いのではないでしょうか。実は早く乾かすには部屋の真ん中が良いそうです。その理由は風通しが良いからです。

実は窓側は湿気が多く、風通しも悪いそうです。部屋の中央は風通しが良いので乾きやすい。さらに扇風機を使うと早く乾きます。

その時ですが、洗濯物の水分は重力で下がるので、扇風機の風は下の部分に当てるとより速く乾くそうです

[cc id=”724″ title=”ディスプレイ広告”]

洗濯を干すときはアーチ干し

洗濯を干すとき、外側にタイルな長さのある物を干して、中に短いもの干すアーチ干しがオススメです。

アーチ干しは、真ん中に空間が出来るので風の通り道が出来て風通しが良くなり、さらに空気が洗濯物の下に溜まった水分をとり上昇気流になるので早く乾きやすくなるそうです。

実際に約2割早く乾くと言うデーターもあるのだとか。これは、部屋干しだけではなく屋外で干すときにも使えますね。

洗濯物の下に新聞紙

洗濯物の下に新聞紙をくちゃくちゃに丸めていくつか置くと、湿気を吸ってくれるので早くかわくようになるそうです。

関連記事 ⇒ 部屋干しの嫌なニオイの原因は細菌!ニオイの細菌をやっつける方法

[cc id=”724″ title=”ディスプレイ広告”]


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です