
10月から実施された増税に伴い政府がポイント還元制度を実施することになりました。
それによりポイント還元対象の店舗では最大で5%のポイントが還元されるので買い物したときの支払いは現金よりもキャッシュレス決済が断然お得になります。
ですが、店舗によってポイント還元率が違い、5%還元される店舗もあれば2%の店舗もあり、対象外の店舗もあります。
賢く買い物をする為には、どのように還元率が違うのかをしっかり把握することがお得にショッピングする秘策と言えます。
そこで今回は、店舗によってどのようにポイントの還元率が違うのか、また、キャッシュレス決済の電子マネーの注意点やスマホ決済の方法をまとめています。
[cc id=722]
ポイント還元率が高い店舗
【ポイント還元の期間】
今回、政府が実施するポイント還元制度には期間が設けられています。
2019年10月1日~2020年6月末までの9か月間になります。
また、ポイント還元率が店舗によって違い5%、2%、そして対象外の店舗もああるので知っておく必要があります。どのように還元率が分けられているのかは以下の通りになります。
- 商店街のお店など中小企業の店舗・・・還元率5%
- コンビニなどのファランチャイズチェーン店・・・還元率2%
- デパートや大企業スーパーの店舗・・・対象外 ※独自のポイントシステムなどで還元セールを行うことが予想されます
その他にネットショッピングでもポイントが還元されます。
還元制度の対象店舗には、「CASHLESS」と書かれた赤いロゴマークが掲示されるのでそれが目印になります。
また、経済産業省では一目でポイント還元対象店舗が分かる公式アプリ「ポイント還元対象店舗検索アプリ」が公表されています。これを活用してお得に買い物しましょう!⇒経済産業省のホームページ
キャッシュレス決済の支払方法
では、次にキャッシュレス決済の場合の支払方法についてみていきましょう。
キャッシュレス決済の場合の支払い方法は
・クレジットカード/デビットカード
・電子マネー
・スマホ決済
主にこの3種類になます。
クレジットカードでの支払いは利用されている人が一番多いかと思いますが、電子マネーとスマホ決済は良くわかれない方も多いのではないでしょうか。
ポイント還元される電子マネーの注意点

電子マネーで良く知られているのがイオン系のスーパーで使えるWAON、セブンイレブンで使えるnanaco、楽天の楽天Edy、そして交通系の電子マネーです。
ここで注意点があり、交通系の電子マネーの場合のポイント還元は何もしないで自然に還元されるわけではありません。事前に手続きが必要になります。
経済産業省のホームページを見ると、PASMO(パスモ)、ICOCA(イコカ)、manaca(マナカ)、Suica(スイカ)の良く知られている4種類の電子マネーも事前登録が必要になります。
【登録方法】
・PASMO(パスモ)、manaca(マナカ)、Suica(スイカ)の3種類はウェブサイトで登録ができます。
・ICOCA(イコカ)は、駅の券売機かウェブサイトで登録が可能です。
また、PASMO(パスモ)は還元されるために、さらに指定された場所に行ってチャージをしなければなりません。指定場所は鉄道会社によって違うので PASMO(パスモ)のホームページで確認しましょう。⇒https://www.pasmo.co.jp/
特にお得なスマホ決済の支払方法

スマホ決済は、スマートフォンアプリを使い、店頭で支払いをする時にバーコードやQRコードを読み取り支払いを行う方法です。
主に、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、メルペイなどが有名ですが、その他にも20種類以上あり、これからも増えると言われています。
還元率ですが、 政府が実施しているポイント還元制度の他に、独自でもポイント還元される様々なキャンペーンを行っていますので、 スマホ決済で支払うととてもお得になります。
ですが、どこのスマホ決済アプリを使うかによって還元率が違ったり、使える店舗も異なるので店頭で確認したり、各アプリ会社の公式ホームページで調べておくと良いですね。
スマホ決済をはじめるには、まず事前にスマホにアプリをダウンロードし、パスワードなどの基本情報や支払方法の設定を行う必要があります。
支払方法は、銀行口座からの金額をチャージする方法とクレジット支払が主になります。
スマホ決済の場合は買い物をした履歴が全て残るので、どこで何を買ったのか金額も確認することができて便利なのも大きなメリットです。是非活用したいですね。
[cc id=722]