女性の高血圧は更年期からが多いので注意が必要


40代後半から更年期障害でしばらく辛い状況が続きました。

やっと落ち着いてきたと思ったら、今度は急に血圧が高くなって薬を飲むようになりました。

女性の場合、女性モルモンが高血圧や糖尿病から守っているそうですが、加齢とともにホルモンバランスが崩れて高血圧になりやすくなると言うのです。

そのため50歳を超えると急激に高血圧になったという女性も多いのです。

私の場合は、もともと低血圧で痩せていたので、塩分やカロリーを気にしたことがありません。

ところが、特定検診で血圧が130を超えるほど高くなっているのが発覚しました。

医者が言うには、代謝が低下し女性ホルモンの分泌が少なくなっているので、今まで通りの食事をしていると高血圧が悪化したり、極端に太ったりするので、まずは塩分とカロリーを控えた食事に変えるように言われました。

そこで今まで食べていた物の塩分やカロリーをチェックしてみました。

すると塩分やカロリーが異常に多い物ばかり食べていたことが分かりました。

ちょっと一例をあげるとこんな感じです。

・コンビニのサンドイッチと牛乳・・・塩分3g~3.5g カロリー500kcal
・コンビニおにぎり2個・・・・・・・塩分3.5g~4g カロリー450kcal
・ファミレスの食事・・・・・・・・・塩分5g~6g カロリー600kcal~700kcal

ちょっと驚きですよね。

ファミレスの食事は想像通りだったのですが、まさかサンドイッチが塩分2g以上あると思いませんでした。

だって私が医者から言われている塩分の量は、1日6g以内だからです。

これって1食にすると、たった2gなんです。

つまり外食は出来ないという結論になりました。

だからといって今さら自炊するのも大変です。

特に仕事をしているので昼食は、コンビニや外食に頼ってしまいます。

今は、スーパーやコンビニの商品には栄養成分が記載されています。

それをチェックして食べ物を選んでいるのですが、現在は、減塩や低糖質の食品が増えていて助かっています。

しかし、これから先も続けなければならないので、これは大変なことです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です