
お店で食べる餃子はジューシーで美味しいのに自分で作ると美味しくない。そう感じでいる方に向けての情報です。くりぃむしちゅーが出演されているテレビ朝日「ハナタカ!優越館」で餃子工房RONの古澤篤志さんが自宅で作ってもジューシーでおいしい餃子の作り方のコツを伝授しました。そのコツを紹介します。
豚ひき肉に豚のバラ肉をプラスする!
古澤さんがおっしゃるには、スーパーで買った具材で自宅で餃子を作ってもなかなかジューシーにはなりにくい原因の一つがお肉にあるそうです。
スーパーで売られている豚のひき肉の80%位が赤身の肉を使っており、赤身肉は脂が少ないの自宅で作ってもどうしてもジューシーになりにくいのだとか。
ですが、チョットした工夫をする事で自宅で作ってもジューシーな餃子が完成するそうです。
そのコツは、脂の多い豚のバラ肉をプラスすることなんです。豚のバラ肉を3mm位に小さく切り、豚のひき肉に混ぜます。
豚バラ肉を入れる量ですが、豚のひき肉250gに対して50g。おおよそ20%の量の豚バラ肉を使うとジューシーな餃子ができるそうです。
調味料は粉末から入れてなじませる!
そして調味料ですが、砂糖、中華だし、コショウ、などの粉末調味料を先に入れてよく練ってなじませてから、次に液体調味料の醤油、お酒、ニンニク、ショウガなどの調味料をいれてタネが白っぽく粘りが出るまでよく混ぜます。調味料は粉末から混ぜ合わせるのがポイントになんです。
[cc id=722]
野菜はひき肉がよく混ざってなじんでから入れる!
次に具材です。具材の野菜はお肉をしっかり練ってなじんでからいれます。野菜を早くに入れてしまうと野菜から水分が出てタネがぐちゃぐちゃになってしまう原因になるそうです。ひき肉をしっかりなじませてから野菜を入れましょう。
この時にもコツがあります。キャベツを入れる方も多いかと思いますが、キャベツはみじん切りにしたら塩もみして余分な水分を出しておきましょう。事前にキャベツの水分を出すことで食べた時にキャベツのシャキシャキ感が残っているそうです。
キャベツを塩もみした水分は捨てない!
キャベツを塩もみしたときに出た水分は捨てないで、先ほど良く練っておいたひき肉に入れて混ぜてください。
これもジューシーな餃子を完成させるポイントで、餃子を焼いている時はお肉は水分を吸収することはありませんが、焼く前のお肉なら水分を吸収するので焼く前のお肉に塩もみした時に出た水分を入れるとジューシーに仕上がるそうです。
野菜を入れたら混ぜすぎない!
そして、キャベツ、ニラ、長ネギなど細かくカットした野菜を入れますが軽くまぜます。混ぜすぎると野菜から水分が出てしまうので混ぜすぎないように注意しましょう。
最後に片栗粉とごま油を入れてサクッと混ぜて終わり。皮に包んで焼きます。
餃子の焼くとき差し水はお湯を使う!
餃子を焼くときは強火で時短で焼くのがコツなんだそうです。
フライパンに餃子を並べたら、40~50°位のお湯の差し水をいれます。その時、餃子に直接かけます。餃子のでんぷん質を洗い流すことで滑らかに仕上げることができるそうです。
そして最後にパリッとさせる追い油をいれます。入れ方は、フライパンの縁から適量いれます。
[cc id=722]