家庭で出る生ゴミのニオイ気になりますよね。ゴミの収集の日までは二ポイを抑えるように工夫をするのに、なかなか手強い。特に、夏の季節などの生ゴミから出る臭いは強烈です。
今朝のあさイチでは生ごみから出るニオイの対策方法について専門家が伝授していましたので書き留めました。
まず、生ごみのニオイの原因は3つ!
- 袋を縛って密封
- ゴミ箱のフタをする
- ゴミがぬれている
これらがニオイ発生の原因になるそうです。
そして、そのニオイの原因となるのは微生物。微生物は空気が苦手なんだそうです。ですが私たちはビニール袋などに入れて密封してしまいます。逆に微生物が住み心地がよくて元気になりどんどん微生物が増殖して、その結果、臭いガスが発生しそれがニオイの原因なんですね。
そこで、生ごみをの臭いを抑える方法!
まずザルを用意しましょう。野菜を切った時のゴミは全てそのザルに入れて濡らさないようにします。
次に、新聞紙を四つ折りにします。四つ折りした間に生ごみを入れて包みそのままゴミ箱に入れます。※チラシや紙袋でも大丈夫です。
そして、ゴミ箱はフタを開けておきます。
ゴミ箱のフタを開けていると、小バエとかゴキブリが寄ってきそうですが、小バエやゴキブリはニオイによって寄ってくるので、生ごみから臭いを抑えれば寄ってこないそうです。
番組では、この生ごみの捨て方の指導を受け20年以上この捨て方をしているご家庭に取材に行きましたが、一度もゴキブリが来たことがないそうです。ためしてみる価値がありそうですね。
また、番組ではいろいろな生ごみのニオイの対処方法が視聴者の方から寄せられました。中には、生ごみを全て冷凍している人もいました。
野菜を切った時に出たごみをビニール袋に入れて、冷凍庫の隅に箱を設けていてそこに入れてゴミの日にまとめて出しているそうです。
この方法です、がわたしも鶏肉の捨てる皮の部分を冷凍したりしています。冷凍庫に余裕がある時は良いかもしれません。
[cc id=”724″ title=”ディスプレイ広告”]