TV『この差ってなんですか?』で放送した脂がのった美味しい魚の見分け方


スーパーや魚市場で魚を買う時の美味しい魚を見分けるコツをTV番組『この差って何ですか?』で紹介していました。

素人では知らなかったいろんな魚の見分け方のポイントがいくつもあり勉強になりました。忘れないようにここに書きとめたいと思います。

[cc id=722]

脂がのったサンマを選ぶなら生サンマよりも解凍サンマがオススメの理由

生のサンマと解凍サンマが同じ位の値段で販売されていたら、迷わずに生サンマを買うという方は多いのではないでしょうか。

生のサンマは鮮度があって美味しいように感じますよね。しかし、実は解凍サンマの方が脂がのっていて美味しいそうです。

その理由ですが、10月~11月頃にスーパーなどで販売されている生サンマの多くは和歌山県の近海で獲られたサンマで、北海道の近海から長い期間をかけて和歌山県の近海まで泳いできているので、脂が少なく痩せているサンマが多いそうです。

一方、冷凍されたサンマを解凍したものは、8月~9月に北海道の近海で捕獲して冷凍保存させたサンマなので脂がのっているので美味しいそうです。今度食べ比べてみてくださいね。

秋の味と言われる鮭の見分け方

スーパーなどで鮭を買う時は切り身で販売されています。ですが、ちゃんと脂がのった鮭を選ぶポイントがあるんです。

鮭の皮は、黒い部分と白く光っている部分があるかと思うんですが、白く光っている部分は鮭のお腹の部分になり、マグロで例えるとトロの部分なんだそうです。脂がのっていて美味しいところなんです。

ですので、脂がのった鮭を選ぶコツは皮が白い部分が多い鮭の切り身を選ぶのがおすすめなんです。

[cc id=722]

脂がのったイワシを見分けるポイントは斑点

スーパーなどでもイワシは切り身ではなく、氷水に浸けられて1匹ずつ販売されていることが多いですよね。

実はこれには理由があったんです。イワシをよく見ると斑点があるイワシと斑点が無いイワシがあるそうです。

この斑点はなんですが、とりたての新鮮なイワシには斑点が出ていますが、常温で放置すると時間の経過と共に斑点は段々消えてしまうそうです。

斑点が無いイワシは鮮度が落ちているので、新鮮なイワシを選ぶなら斑点があるものがおすすめなんだそうです。

美味しい赤身マグロの刺身の見分け方は筋の模様で選ぶ

何度もマグロのお刺身をスーパーで買っていますが見分け方を知らないのでいつも迷っていましたが、美味しいマグロの赤身を選ぶポイントは筋の模様なんだそうです。

マグロの切り身には、筋が平行に入っているものと放射状に筋が入っているマグロがあるそうです。この違いはマグロの部位なんだそうです。

平行に筋が入っているマグロの部位はお腹でトロのすぐ横の赤身の部分なので脂がのっていて美味しいそうです。

一方、放射状に筋が入っているマグロの部位は、尾びれの部分で泳ぐ時に良く使う部位なので脂が少ないそうです。

脂がのった美味しい赤身のマグロを選ぶなら平行に筋が入っている模様のものを選びましょう。

脂がのったサバの見分け方は身の色をチェック!

サバはスーパーでは切り身で売っています。脂ののったサバを見分けるコツはサバの身をチェックしましょう。

サバの身が赤ぽいものよりも、身が白ぽい方が脂がのったサバなんだそうです。

魚の脂の色は白なので身が白っぽい方が脂が多く美味しいそうです。分かりやすい例がマグロです。赤身とトロを比べるとトロの切り身の方が白っぽいですよね。サバも同じことが言えるんですね。

以上、4種類の美味しい魚の見分け方を紹介しました。記事を書いていたら今日の夕食は魚料理を食べたくなりました。早速、見分け方を参考にして美味しい魚を選んでみたいと思います!

[cc id=724]


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です