浄水器・整水器・活水器とは?


浄水器、整水器、活水器、どれも水をおいしくする機器ですが、これらは同じものではありません。

浄水器は水をろ過して浄水するもので、水道水に含まれる塩素やサビなどの汚れ、ニオイなどを取り除きます。活性炭やろ過膜、逆浸透膜などのフィルターでろ過し浄水します。整水器は浄水器と混同されることが多いのですが、整水器にももちろん浄水する機能はありますが、浄水器とは違い水を電気分解して酸性水とアルカリ性水に分ける機器です。

マイナス側に出来る水がアルカリ性電解水、プラス側に出来る水が酸性電解水です。アルカリ性電解水はアルカリイオン水とも呼ばれるため、この整水器もアルカリイオン整水器ともいいます。飲用に適しているのはアルカリイオン水の方で、酸性電解水は汚れを落とす働きがあるため洗浄用として使われます。

飲料水として使うアルカリイオン水は、ただ美味しいというだけでなく、健康目的としても利用する人も多くいます。アルカリイオン水は胃腸症状の改善に効果的だと言われています。活水器もまた浄水器を混同されることがありますが、全く別のものです。読んで字のごとく水を活性させる機器が活水器です。水を活性化させるというのは、ただの水を機能水に変化させるということで、水の分子を小さくイオン化することで水に活力を与えるのです。

活水器の機能としては、水の分子を細かくすることで水道水を天然水のようなおいしさにしてくれる、水道水に含まれる塩素を無害化してくれるなどの機能があり、活水器で作った水には洗剤を使わなくても汚れを落とす力があるといいます。

また、水道水に含まれる塩素は殺菌するために必要なものですが、浄水器はこの塩素を除去します。活水器は塩素を除去するのではなく無害化するので安全な水を作ることができるのです。浄水器、整水器、活水器はどれも同じようなものだと思っている人が多いと思いますが、似ているようでできる水の機能には違いがあります。このような水の機器に興味を持っている方は、自分に合ったものを選ぶのをおすすめします。

[cc id=”252″ title=”グーグルアドセンス【左右】”]


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です