イライラや吐き気、食欲減退など妊娠中は色んな症状に悩まされる人が多いでしょう。便秘も妊娠中に起きる悩みの一つですが、改善するにはどんな方法があるのでしょうか?妊娠中の便秘改善策や注意点をみていきましょう。
生理前に起きる便秘は妊娠初期症状の可能性も
生理前は眩暈や腹痛や便秘などの症状がありますが、妊娠したての頃も同じような不調にみまわれることがあります。
便秘薬を飲み続けている人は、妊娠していた場合、お腹の子に悪影響を及ぼして流産する可能性があります。服用していた薬を中止し、すみやかに産婦人科へ相談するようにしましょう。
便秘を抱えたままお腹が大きくなってくると、母体にもストレスがかかります。とは言え、即効性のある薬を使うことはできませんから、普段から食べ物や飲み物に気をつけることが大切です。
特に初期は、気づかないまま過ごしていると流産していたなんてケースもあります。妊娠したてで便秘になった時は、早めの対処が大切になります。
[cc id=”253″ title=”グーグルアドセンス【記事中】”]
エストロゲンの増える食べ物で便秘を改善しよう
では、具体的にどのような対処をすればいいのでしょうか。
女性ホルモンを司るエストロゲンは、減少すると便秘を引き起こす可能性があります。妊娠超初期の対策は、エストロゲンの量を増やすように心がけましょう。
水分は多めに摂るようにし、最低でも一日1.5リットルから2リットルは飲むようにします。食事は、納豆や豆腐などの食物繊維やイソフラボンが入った物を中心に。
イソフラボンは、エストロゲンを増やす為に欠かせない栄養素です。イソフラボンを増やせばエストロゲンの量も増えるので、ホルモンバランスの崩れによる体調不良も起きにくくなります。
食物繊維は腸を刺激してお通じを作ってくれるため、便秘改善の効果が期待できるようになるでしょう。
[cc id=”253″ title=”グーグルアドセンス【記事中】”]
適度な運動をして腸を刺激する
食べ物や飲み物に気をつけながら、適度な運動も心がけるようにしたいです。お腹の赤ちゃんに負担のかからない有酸素運動がおすすめです。
人気のマタニティスイミングは、妊娠中の人向けのプログラムが組まれているのでおすすめです。
ウォーキングを行うと、しっかり地面を足に着けて骨盤を刺激するため、腸を活発にする作用があると言われています。
家の中で運動をするなら、拭き掃除を徹底的にしましょう。四つんばいの姿勢や腕を伸ばして行う拭き掃除は、背筋が鍛えられ腸を刺激することができます。
いずれの運動も腸を刺激することで運動を活発にしてお通じが来るようにするため、便秘にはとても効果的なのです。
便秘を抱えたまま出産をすると、いきむことが難しく辛い思いをすることがあるそうです。
腸内環境を整えて便秘を改善することは、より出産しやすくするための準備にもなります。産まれてくる赤ちゃんが気持ち良く出てこられるよう、早めの対処をしたいものですね。
[cc id=”253″ title=”グーグルアドセンス【記事中】”]